猫グッズの技法・加工・素材など
肉球とは
主に食肉目の動物の足裏部に見られる、盛り上がった無毛の部分の名称です。
押すとぷにぷにとした独特の触感があります。
正式には蹠球(しょきゅう)と言いますが、
肉球の一部を指す「掌球」との混同を避ける目的もあり一般的に肉球と俗称されます。
英語では肉球の並んでいる足を指して paw、個々の肉球を pad と呼び区別します。
【前足】
・掌球(しょうきゅう、metacarpal pad): 前足の裏、中央に位置する大きめの肉球。人間の掌に相当します。
・指球(しきゅう、digital pad): 掌球の外側に5つ並んだ肉球。1つは他の4つと離れて位置しており、人間の親指に相当します。
・手根球(しゅこんきゅう、carpal pad):掌球の上部、人間の手首に相当する位置にある肉球。後ろ足には類似する肉球はありません。
【後ろ足】
・足底球(そくていきゅう、footpad): 後ろ足の裏、中央に位置する大きめの肉球。
・趾球(しきゅう、digital pad): 足底球の外側に4つ並んだ肉球。
<役割>
・衝撃吸収:肉球は、歩行時や着地時の足への衝撃を和らげるクッションの役割をしています
・グリップ:肉球の表面は角質で覆われており、滑り止め効果があります
・体温調節:肉球の内部には動静脈吻合という構造があり、体温調節に役立っています
・保護:肉球は、足裏を傷から守る役割も担っています
・静音効果:猫の肉球は、足音を消す効果も期待できます
<肉球を持つ動物>
・ネコ科の動物
ネコ目の動物の中でもアシカ亜目(鰭脚類)に属するアザラシ、アシカ、セイウチなどの海生哺乳類には肉球がない(そもそも歩行しないので肉球は不要です)。
・イヌ科の動物
・クマ科の動物
・アライグマ
・イタチ科の動物
・ネズミ目の動物(一部)
・有袋類の動物(ウォンバット、フクロミツスイ等)
<犬と猫の肉球の違い>
犬の肉球は、表面に表皮乳頭という突起があり、ざらざらした感触です。
猫の肉球は、犬に比べて柔らかく、滑らかな感触です。
<色>
肉球の色は、被毛の色と関係があると言われています。
肉球の色や質感、温度などによって、犬や猫の体調を判断できることもあります。