猫グッズの技法・加工・素材など
ジャガード織りとは
19世紀フランスの発明家ジョセフ・ジャカールにより開発された、
「ジャカード織機」によって、複雑な模様の織物が可能になりました。
彼の名前が、ジャガード織りという名前の由来になっています。
かつては、ジャガード織機は、紋紙(もんがみ)と呼ばれるパンチカードで制御されていました。
この紋紙のパターンに基づいて、縦糸と横糸が上下し、柄が織り上げられます。
現在では、紋紙の情報をデータ化し、コンピューターで制御する電子ジャガードが主流になっています。
<特徴>
・立体感:糸を組み合わせることで柄を織り込むため、プリント生地よりも立体的な仕上がりになります。
・耐久性:糸が織り込まれているため、プリントのように剥がれたり色落ちしたりする心配が少ないです。
・高級感:複雑な柄や模様を表現できるため、高級感のある生地に仕上がります。
・多様なデザイン:geometric patterns, floral patternsなど、様々なデザインを表現できます。
<用途>
・衣類:ジャケット、ワンピース、ブラウスなど、様々な衣類に使用されます。
・インテリア:ソファ、カーテン、クッションなど、インテリアファブリックとしても人気があります。
・小物:バッグ、ポーチ、スカーフなど、小物にも使われます。