サガラ刺繍

サガラ刺繡とは、結び玉を作っては刺し込んで、この作業を重ねて模様を描いていく、
手間の掛かる刺繍手法の一つです。
オモテ面はモコモコし、タオル地のようにふわふわした刺繍を特徴とします。

中国の漢の時代に発明され、日本には奈良時代に伝わり、
仏像の羅髪(らほつ:巻き毛)の部分に使われています。

糸の代わりに毛糸を使った刺繍を意味する「サガラ」という刺繍用語から、
「サガラ刺繍」と呼ばれるようになりました。

昔は職人さんが手で仕上げていましたが、
現代ではコンピューターミシンで仕上げられ、
主にワッペンの模様作成で用いられています。

海外では「シェニール」刺繍と呼ばれます。
大変手間が掛かる手法なので、高価な商品が多いです。