<原因となる金属>
真鍮、亜鉛、 銅
<診断と治療>
パッチテスト:金属アレルギーの診断に用いられる一般的な検査です。
背中や腕に様々な金属が含まれたパッチを貼り、反応の有無を観察します。
血液検査:リンパ球刺激試験(DLST)という検査で、T細胞が金属に対してどのように反応するかを調べます。
治療:金属アレルギーの原因となる金属を避けることが重要です。
また、症状を緩和するために、ステロイド薬や抗ヒスタミン薬などの薬物療法が行われます。
ノンメタル治療:歯科治療の場合、金属アレルギーの原因となる金属(銀歯など)を撤去し、オールセラミックやレジンなどのノンメタル材料を使用する治療法が選択されることがあります。
<金属アレルギーに注意が必要な箇所>
・アクセサリー:ピアス、ネックレス、ブレスレットなど
・時計:金属製の時計・衣服:金属製のボタン、ファスナーなど
・歯科治療:歯科金属(銀歯、入れ歯など)
・食品:チョコレート、ココア、豆類、香辛料、貝類、胚芽などに含まれるニッケル、クロム、コバルトなど
<予防>
・ニッケルフリーやアレルギーフリーのアクセサリーを選ぶ
・金属製品に触れる際は、皮膚の保護(ゴム手袋など)を行う
・歯科治療の際には、金属アレルギーの有無を医師に伝える
・金属アレルギーを疑う場合は、皮膚科を受診して検査を受ける